新着情報
SDG'sへの取組 (2020年8月24日)
有限会社茂木製作所はSDGsへ取り組んでまいります。以下の内容
について取組みます。
No, | 取組内容 | SDG’sのゴール |
1 |
心血管疾患、癌、糖尿病、又は慢性の呼吸器系疾患の死亡率低下予防のための健康診断を行う。 心血管疾患、癌、糖尿病、又は慢性の呼吸器系疾患の死亡率低下。 健康診断を会社負担で社員全員に1年に一度実施。 |
3. 全ての人に健康と福祉を |
2 |
致命的及び非致命的な労働災害の発生率を0維持の為に労働安全指導の実施。 2020年度も労働災害0. 当社は過去10年以来労働災害0を達成しています。 |
8 働きがいも経済成長も |
3 |
切削油のリサイクルを行う 年間250L×12か月リサイクル実施 使用済み切削油を捨てずにろ過して使います。 |
12 つくる責任、使う責任 |
4 |
鉄くずを捨てずにリサイクル業者に引き取って頂きリサイクルの仕組みを作る。 年間12tの鉄くずが発生するのだが、これを無駄にしないでリサイクルする。当社は金属加工製造業です。バリ取り穴明加工を行っております。 |
12 つくる責任、使う責任 |
5 |
中位所得の半分未満で生活する人口の割合(年齢、性別、障害者別)を増や赤穂をす。 年齢、性別、宗教、人種にかかわらず、 能力で人を評価し待遇を決める。 外国人労働者の平等的待遇を実施してきている。 |
10 人や国の不平等をなくそう |
6 | 差別的な法律、政策、及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。 | 10 人や国の不平等をなくそう |
「内製化できない面倒な条件加工(鋳鉄穴あけ加工など)は茂木製作所へ」 (2019年5月12日)
内製化しにくい面倒な条件加工を承ります
御社のお困りごと | 弊社が出来る事 |
製品一つに対し、1か所~2か所などの穴あけ・タップ加工が出来ますか | はい、出来ます。ボール盤、マシニングセンターで加工しますので、1か所~何か所でもできます。 |
鋳鉄製品で加工後に油がべたべた付着していると困るのですが | 水溶性の切削油にて加工をしますので、防錆は出来ますしサラッとした感じに出来上がります。また、油性切削油での加工も行っています。 |
公差穴の横孔及びタップ加工が出来ますか | おそらく、抜穴にバリが発生するかと思います。その部分に対しての処置も致します。処置の有無もご相談下さい。 |
製品3面に加工が必要ですが、できますか | 弊社のマシニングセンターにはインデックス機能がありますので、製品の形状によっては4面加工が可能が場合もあります。ワンチャック加工しますので、工程飛び等の不具合は起こりません。 |
プーリー、スプロケット、ギヤ等の横穴の穴明が出来ますか | プーリー等の相方の軸に固定する為の穴、及びタップ加工が出来ます。穴が公差するかたちになりますので公差バリ等の処置はご相談下さい。 |
事例集
製品サンプル | 詳細 |
![]() |
タップ追加工 M4×0.7タップ加工2か所 90°位置が違うものをワンチャックで加工。 1製品に対し加工個所が少ない場合は切削時間より非切削時間が長い場合もあります。そのような製品も取扱っています。 数量は1000個/ロット~承ります。 製品が角ものでしたら、試作加工も行いますので、ご相談下さい。
|
![]() |
鋳鉄製品 M10×1.25 タップ加工 深さ18 この部品はタップ加工のみ承っていますが、お客様で外周に樹脂の加工を行うため、油が付着していると加工が出来ないとの事でした。 弊社では水溶性切削油を使用して加工を行い、防錆を行うと共に切削性を良好にしています。
|
![]() |
ギヤの横穴加工・タップ加工 M4×0.7 軸穴に公差するタップ加工です。 部品取付時に固定する為のネジ穴です。 刃底中心位置、端面からの位置(一般公差)です。
|
![]() |
角材料に3面に加工 使用設備 マシニングセンター 専用の加工治具にワンチャックで取付、1面~3面の穴加工が出来ます。 量産加工で1万個/月 から承ります。 量産品については試作加工を承りますので、ご相談下さい。
|
品質管理における統計的手法 (2015年10月 7日)
㈲茂木製作所では、統計的手法によって不良率の管理を製品別月別に行っております。
統計処理で把握している数値は以下のとおりです
- 加工総数
- 加工良品数
-
不良品
- 加工不良数
- 材料不良数
- 不良合計=加工不良数+材料不良数
- 不良率(%)=不良総数/加工総数
- 材料不良率(%)=材料不良率/加工総数
- 加工不良率(%)=加工不良数/加工総数
是正予防対策 (2015年10月 7日)
工程内に不適合品を発見した場合、あるいは顧客からのクレームで不適合品が発生した場合は、以下の手順で対処する。
(1)不良発生が3個以内の場合は不良箱(赤箱)に入れて隔離して、「工程内不良集計表」に記入得すること。
(2)不良発生が3個以上の場合は作業者は作業を停止して、品質管理に報告 (「異常報告書」を記入)
- 報告を受けて、不良品を調査すること
- 設備の点検調査をすること。
- その後の製品を追跡調査すること
- 作業の継続の可否決定すること
- 不可と判断した場合、作業を中止すること
- 担当者のヒアリング、機械の調査、トレーサビリティを実施して原因究明すること
- 対象品を選別して、不適合品と適合品を選別すること
- 原因が究明できたら、記録に残して、是正予防対策を講じること
定期監査 (2015年10月 7日)
定期監査は以下の手続きで実施される。
(1)監査通知書
監査通知書は「特別監査」「定期品質監査」「特別品質監査」「新規取引認定監査」がある。このうち、マネジメントレビューは「定期品質監査」である。
[監査通知書]
項目 | 詳細 |
日付、文書番号 | 「定期品質監査」実施通知書の文書発行日、文書番号 |
氏名 | 外部組織名、監査責任者名が記載されている。 |
件名 | 監査の区分 |
取引先名 | ㈲茂木製作所 |
監査実日、時刻 | 年月日 監査開始時刻~終了時刻 |
実施場所 | 埼玉県本庄市児玉町太駄373-3 |
監査者 | 組織名、所属、監査担当者名 |
準備事項 | 前回監査に対する実施報告書の提出と説明 |
その他 |
(2)外製先監査改善実施計画書兼報告書の説明
前年度の監査指摘事項の実施状況の報告を行う。
項目 | 詳細 |
日付、文書番号 | 「定期品質監査」実施通知書の文書発行日、文書番号 |
計画書作成について(当社記載) | 文書作成者、点検者、承認者、日付を記載する。 |
計画書受領について(顧客記載) | 文書作成者、点検者、承認者、日付を記載する。 |
評価結果作成について(当社記載) | 文書作成者、点検者、承認者、日付を記載する。 |
監査時結果確認について(顧客記載) | 文書作成者、点検者、承認者、日付を記載する。 |
記載日、項目番号 | 年月日、項目番号 |
指摘事項、要望事項 | 例)変化点発生時は伝達方法に関する要望 |
原因 | 例)変化点管理の伝達が不十分であった原因について |
改善実施内容(具体的に) | 例)文書管理を徹底すること |
実施責任者 | 三好美智子 |
実施担当者 | 三好美智子 |
実施日時 | ガントチャートでスケジュール管理 |
完了日 | 完了日時もしくは「継続中」と記載する |
外製責任者記載事項 | コメントを記載する |
発注先に確認印 | 押印が必要 |
報告は顧客の承認を得ること
(3)監査報告書
監査報告書は顧客が作成する。
項目 | 詳細 |
日付 | 文書発行日、監査日 |
件名 | 例)定期監査 |
監査の趣旨 | 例)監査の概要を記載 |
監査報告書記載者当社記載) | 文書作成者、点検者、承認者、日付を記載する。 |
取引先名 | 茂木製作所 |
被監査組織代表者 | 三好美智子 |
監査者 | 組織名、所属、氏名 |
総合評価 | 品質保証システムの不適合の指摘、合否 |
改善要望事項 | 改善要望事項を記載する |
以上の(1),(2),(3)のPDCAサイクルを継続することによって品質保証システムを継続改善する。
マネジメントレビュー(経営者による見直し) (2015年10月 7日)
マネジメントレビューは、品質保証システムにおいて継続的改善の基点であり。当社の品質保証システムの見直しを行う行為である。マネジメントレビューは毎年最低1回、1もしくは4月に実施する。
■マネジメントレビューの基点
マネジメントレビューの基点は顧客の定期監査を基点としている。顧客の定期監査が実施されると監査結果に基づいて指摘事項として「監査報告書」が顧客から提出される。
目的は今年度の品質目標の達成状況と、今年度の品質課題の解決が監査される。
■経営者による見直し
経営者は「外注先監査改善実施計画書兼報告書」と「監査報告書」をインプットとして、顧客の品質保証体制に対する要望に対する「是正」「予防措置」を回答する。そして、来年度の「外注先監査改善実施計画書兼報告書」を作成する。
作業標準 (2015年9月23日)
作業標準は、お客様から頂いた仕様について、当社の担当者が作成いたし、書類の登録番号ごとに整理管理いたします。お客様の仕様に品質基準を設置し、工程管理仕様を加えたものです。
この作業標準は、現場に複写物を掲載して品質管理に役立てます。作業標準は現場で、QC工程表は管理部門で活用します。
専用機加工計画書 (2015年9月23日)
当社はテンショナー専用機を2ライン保有しています。それぞれのラインごとに「専用機加工計画書」を作成して、専用機の機械ごとに、どの部品を、いつ、何個生産したか。計画と実際の差異はどの程度かを分析しています。
専用機加工計画書
生産計画書 (2015年9月23日)
生産計画書は材料の手配から始まって、製品生産過程を経て納品までの納期の確認を文書化したものです。
生産計画書は機械ごとに作成される。このため、機械ごとの優先順位も明確になる。
例えば、①材料調達の遅れ、②過大な注文数、③お客様の納期の短縮が行なわれた場合は、その都度、生産計画書が見直される。
生産計画書を利用するメリットは
- 機械ごとの作業の優先順位が明確になる
- お客様への納期が間に合うか、否かが、文書上から明確になる。
- 生産計画書をブレークダウンすると部署ごとの生産計画書となる。
品番 | 受注数 | 工程計画数 | ||||
XXX | 入庫形態 | 受注残 | 受 注 | 合 計 | 工程名 | 数 量 |
素材検査 実績 |
||||||
素材検査 実績 |
3,000 2,674 |
|||||
専用機 実績 |
||||||
孔加工・仕上 実績 |
||||||
納品数 実績 |
QC工程表 (2015年9月23日)
QC(Quality Control)工程表について
(1)QC工程表の目的
お客様と合意した。製品制作に関わる詳細な仕様のこと。QC工程表では次の内容について定義を行う。
- Material 生産に利用する材料のこと
- Machine 生産にかかわる機械のこと
- Man 誰がどの工程や機械を担当するのか
- Method どのような加工方法を実施するのか。
QC工程表は、上記の4Mについて、お客様の合意・承認を得て定義されたもの。QC工程表は加工に先立ち利用される。
(2)QC工程表のねらい
QC工程表の狙いは以下のとおりである。
- QC工程表は製品ができるまでの工程の手順を定義する
- QC工程表は品質保証の基本的な指針を示す
- QC工程表は作業標準書の目録である。
- QC工程表はトラブル発生時の原因究明に役立つ。どの工程で何が起きたのかを明確にしやすい
- QC工程表を使うと作業がしやすい。基本的な作業条件やポイントが書かれているため加工時間のムダをなくす
- QC工程表を使うと作業者交代時の引き継ぎに役立つ
- 初心者の指導に役立つ。 どの工程がどのような品質特性を持つか。どのような管理方が適切なのか、どのような作業標準に適合しているのかが明確であるため。
![]() |
QC工程表は品名ごとの作られます。 |
![]() |
QC工程表を作っておくことによって、誰がどの機械を使うかだけでなく、製品がどのような品質特性を持ち、どのような規格を満たすべきであるか、どのような管理法を用いるべきか、。測定具は何を使うか。不適合発生時の是正処置、標準とすべき文書が明確になっています |
変化点管理 (2015年9月 2日)
変化点管理は、仕様について、顧客の要求変更があった都度、それに伴う設備等の変更事項を記載します。変更管理は「ロット管理表」に記載します |
■変化点管理について
変化点とは4つのMが変化する時点にことです
人(man)、機械(machine),材料(material),方法(method)が4つのMです。
例えばお客様からの製品仕様が変わるとすると、支給される材料が変わったり、機械の設定がかわったり、担当スタッフにかんする要求事項が変わったり、生産方法に変化が出ます。
■変化点管理が必要な訳
変化点が発生すると仕事のやり方が今までと異なります。しかし、人間は過去の経験や発想や行動様式で仕事をしたりするため、小さな変更を見落として、それが不適合品を作ってしまう原因になります。
■変化点で異常を発見した場合の措置
(1)作業者のすべきこと
- 機械を停止すること
- 上司に報告して、指示を待つ
- 「異常処理表書」を発行すること
(2)製品は流動禁止にすること
■変化点の見える化
作業の標準化を測り、作業メンバーで意識を共有するためには変化点の見える化が重要です。
当社では、以下の見える化を図っています。
変化点の項目 | 何を確認するか | 記録 |
材料ロットが変わった | ロット番号 | 作業管理表 |
作業者の交代 |
作業者の氏名 作業はじめの寸法チェック |
作業管理表,ロット管理表,品質チェックシート |
ドリルの刃交換した | 寸法,貫通具合 | 作業管理表 |
ドリルの刃折れした | 寸法,貫通具合 | ロット管理表 |
品質確認 (2015年9月 2日)
作業中に、担当者が4時間おきに、製品別に「品質チェックシート」を記載します。点検項目はQC工程表に基づきチェック項目があり、状態を記載します
品質チェックシート
品質チェックシートの具体的なチェック項目例です
日常点検 (2015年9月 2日)
設備ごとに、利用担当者が、毎日定期的に「日常点検表」を作成しています。確認項目を設置して、機械の異常も見逃さずに記載しています。
茂木製作所では、機械ごとに①給油状況、②機能状態、③清掃状態、④安全状態の4項目ごとに細分化されたチェックリストを持っており目視や油量などの定量的な管理を行っております。
日常点検表の具体例です
社員教育(OJT) (2015年9月 2日)
茂木製作所はお客様の要求する品質を満足するためにOJT(On the Job Training)形式で社員教育を実施しております。
※詳しくは画像をクリックして下さい。
品質保証体制について (2015年9月 2日)
お客様のお陰で、スタッフともども元気に仕事をさせていただいております。これも仕事をくださるお客様のおかげと感謝申し上げます。
私達の会社は、お客様からいただいた仕様で製品を納入することで成り立っております。お客様の満足や製品仕様を満たすために以下のように努力する方針ですから、今後共よろしくお願い申し上げます。
当社のISO9001への準拠への考え方や基本方針を述べさせていただきました。
品質保証体制に関する品質マニュアルの概要です。
品質保証体制を実現するための組織図です
トレーサビリティを確保するための文書管理体制について
茂木製作所の品質保証に関する実績です
上記のほかに、社員教育を実施して社員一丸となって顧客満足を追求しています
是正・予防措置について
品質管理における統計的手法の活用について
定期監査について、監査の流れと文書について
品質保証のための文書管理 (2015年8月10日)
茂木製作所では、お客様に安心して当社にお仕事を依頼していただけるように、品質保証システムに準拠するように文書管理を行っております。
【品質にかかわる文書】
文書名 | 概 要 |
QC工程表 | 製品を受注してから納品までの工程と作成・参照される文書、標準を定義したもの。 |
生産計画書 | お客様から依頼された製品の工程スケジュールに関わる計画書 |
仕様書 | お客様からご依頼いただいた製品のスペックを定義したもの。 |
作業標準 | お客様からご依頼いただいた製品の仕様をみたすための作業標準を定義したもの |
チェックリスト | お客様からご依頼いただいた製品のスペックを満たすために。留意すべき点、目視的検査を行う要点、誤謬の防止、発見を行う要点を氏整理したもの。 |
【監査に関わる文書】
文書名 | 概 要 |
監査実施通知書 | お客様が作成する。当社に外部監査を実施する際に、その趣旨、期日、担当者、準備事項を告知するもの |
監査報告書 | 外部監査を実施した組織が、監査にかかわる総合評価及び状況確認した内容を記載するもの。 |
外部先監査改善実施計画書報告書 | お客様から監査により指摘していただいた内容について、指摘事項や要求事項別に原因を究明して、改善実施内容と実施責任者・担当者及びそのスケジュールを記載したもの。 |
【不適合に関わる記録】
文書名 | 概 要 |
工程内不良集計表 | 工程内で不良品を記録したもの。作業担当者が記録する。 |
異常報告書 | 工程内で不良が発生したうち、重大と判断された不適合について、原因究明、是正措置、予防措置を実施した記録 |
不適合品管理規定 |
工程内で不適合品が発生した場合、不良品箱(赤箱という)に入れて隔離する。 不良品が再利用可能な場合は、修理可能後利用可能な旨を明示して箱ごとに管理ナンバーをつけて隔離する。再利用不能な場合は、経営者の判断で廃棄する。廃棄物はお客様返却箱に保管して、1ヶ月までに返却する。特別採用申請をして再利用する場合もある。 |
特別採用申請書 |
工程内で不適合品が発生した場合、不良品箱(赤箱という)に入れて隔離する。 不良品で特別再利用する場合は、特別採用申請をして再利用する場合もある。 |
【統計手法】
文書名 | 概 要 |
製品別加工状況表 | 工程内で不良品数とその原因を統計的に記録したもの。品質担当者が記録する。 |
なお、文書管理についても継続的改善を実施する計画である。また、文書管理の責任については組織図を参考にされたい。
(1)文書作成時 文書作成者が作成し捺印をおす
(2)文書点検時 文書点検者が点検し捺印をおす
(3)文書承認時 社長が文書を承認し捺印をおす
(4)文書廃棄 文書はそれぞれの文書ごとに管理機関を設けて、管理されている。廃棄にあたっては、社長の許可を得て裁断廃棄される。特に指定のない文書は15年保持している。
品質保証にかかわる組織図 (2015年8月10日)
有限会社茂木製作所はQMS(Quality Management System)の構築を目指し、以下のような組織で組織一眼となりお客様に安定した品質をご提供することを計画しています。
QMSシステムの全体像 茂木製作所はお客様からお預かりした材料を加工し、お客様の仕様に沿って加工する会社です。協力会社は埼玉県内に1社あります。
品質管理は製造ロット番号単位で実施しており、お客様からのクレームもしくは問い合わせがあった場合は、この製造ロット番号からトレーサビリティーを実施可能です。
また、メイン顧客の自動車部品加工業A社から定期監査を年1回実施して頂いており、継続的改善を実施しています。また、新製品の取り扱いの都度特別監査が実施されます。
㈲茂木製作所のQMSの組織図 茂木製作所の組織と品質保証システム(QMS)との関わりを整理しました。
業務的特徴は以下のとおりです。
- QC工程表を自動車部品加工業務の際に作成して、お客様の承認を得て作業を実施しています
- QC工程表は外注加工業も提出しています
- 作業単位でロット管理表を作成して、計画に従って生産を行っております。
我が社の品質方針と目標 (2015年7月20日)
㈲茂木製作所は品質方針と品質目標を下記のように定めて、経営者が品質に関わる決意を表明するものとする。
1 品質方針
㈲茂木製作所(以下、当社)は経営者の意思のもとに、品質マニュアルを作成する。この品質マニュアルは顧客の要求を満足する製品を提供させるためにある。また、顧客から依頼された自動車部品の加工業務について、製品提供のプロセスの改良に努める決意を顧客に約束することを目的としている。
- 顧客に信頼される製品を提供します
- 顧客に満足していただける製品を提供します
- 顧客に期待される製品を供給します
2.品質目標
自動車部品の加工業務では、クレーム0を目指します
この品質方針は品質向上改善活動、朝礼などの方法によって、従業員全員に徹底することを決意表明する。
㈲茂木製作所 代表取締役 三好美智子
品質マニュアル (2015年7月20日)
1.品質方針
㈲茂木製作所(以下、当社)は経営者の意思のもとに、品質マニュアルを作成する。この品質マニュアルは顧客のの要求を満足する製品を提供させるためにある。また、顧客から依頼された自動車部品の加工業務について、製品提供のプロセスの改良に努める決意を顧客に約束することを目的としている。
2.品質目標
自動車部品の加工業務では、クレーム0を目指します
3.品質改善
3.1 品質マネジメント
継続的改善は「改善の有効性」「改善の効率」「トレーサビリティ」にもとづいて行う。
- 改善の有効性は、顧客の定期監査での指摘事項の達成によって担保される実績である。
- 改善の効率性は、組織の経済性を損なわないコストで達成されなければならない。
- 適用範囲 本品質マニュアルはISO9001の要求事項に関して、㈲茂木製作所が取り扱う自動車部品加工業務に適用する
- 住所 〒367-0254 埼玉県本庄市児玉町太駄373-2 TEL:0495-78-0121
- 製品名はタイミングチェーン用のテンショナボディ部品である。
- 当社は、品質改善向上活動や朝礼を通じて従業員に対して本品質マニュアルの要求事項の徹底を行う。
- 本マニュアルは経営者が作成し、品質担当者に徹底する。本品質マニュアルの発行は文書管理規定に従う。
3.2 継続的改善
顧客からの定期監査にもとづいて、マネジメントレビューと品質改善向上計画書を作成を実施する。また、顧客からの指摘事項が発生した場合の是正処置、予防処置を講じる。
4.組織構造
品質保証に関わる組織体制は以下のとおりである。
4.1 顧客 自動車部品加工を依頼する顧客、年度の定期監査を実施する。
4.2 協力会社 加工会社1社(両面フライス加工)、物流業者 大手運送会社
4.3 材料購入会社 ほとんどが顧客支給品であるため、材料購入はない
4.4 自社の品質マネジメントと組織
品質実績 (2015年7月20日)
当社では、自動車部品の加工部門において、2014年はクレームゼロの結果となりました。
これで8年間ゼロを継続しています。
お客様に納品する製品の品質記録をロット番号で管理していて、それをロット管理表に記録しています。
納品日、対象ロット、製造日が分かるよう記録をとり、トレーサビリティがとれるように管理をしています。
一般機械部品加工 (2012年2月 8日)
焼結部品は基本的に加工が必要ないとされていますが、形状などにより、後加工が必要なものがあります。
後加工をすることにより、製品本体の形状を保てることや、タップ穴は必ず後加工が必要です。
ブラザー工業 コンパクトマシニングセンターBT30 インデックステーブル付
この設備で穴あけタップの加工を行っています。ワンチャックで製品の4面加工をすることができます。
*ここでいうワンチャックとは冶具上に製品を一回取り付けることです。
一日の生産数は、例えば鉄系素材にタップ穴加工2か所の場合は約600個、φ17ザグリ加工は800個可能です。
お客様からのご質問 (2012年2月 1日)
お客様からのご質問 | 回答 |
Q1.会社名と社長名が違うのはなぜでしょうか | 社長の三好は結婚した為に相手の姓になりました。 |
Q2.どんな加工ができますか |
NC設備をもっておりますので、金属の切削加工を得意としています。 また、ボール盤での加工も従来通りおこなっています。 |
Q3.生産能力は? | おおよそ一製品あたり500個から生産できます。日あたり最大1500個できます。 |
Q4所在地の「太駄」の読み方は? | 「おおだ」と読みます |
![]() |
社長のみよしです。嫁にいったので性が変わりました。 もともと働くことが好きなので自分で作業も行いますし、機械も操作いたします。 太駄は新幹線駅の本庄早稲田駅から車で30分のところにあります。 |