溝・フライス加工等一覧
溝・フライス加工等
タップ加工,ねじ切,穴あけ加工,フライス加工,溝加工,ザグリ加工,焼結,鋳鉄,鍛造,アルミ,樹脂
油性切削油での加工、水溶性切削油での加工、ドライ加工
◎溝加工
溝加工とは、別途部品などを取り付けるための溝を施すことで、ワークを削っていく加工です。溝は、部品同士の嵌合や取り付けに必要な場合があります。溝加工には、フライス盤やマシニングセンタ、スロッターやブローチ盤などの工作機械が使われます。溝加工の注意点としては、切粉の排出性、切削力、刃物の摩耗、加工精度などが挙げられます。弊社ではマシニングセンターで加工をしています。
◎フライス加工
~両面同時加工が可能です~
フライスとは、円板もしくは円筒体の外周面あるいは端面に多数の切れ刃を設け、これを回転させながら工作物を切削する工具の総称で、主としてフライス盤などの工作機械を用いて金属を加工する場合に使用されます。
一般的にフライス加工は、手動の「フライス盤」やコンピュータによる数値制御のついた「NCフライス」、「マシニングセンター」を使用します。
フライス加工は様々な種類の切削工具を取り付けることにより平面・曲面・溝加工など多くの加工を行えます。
加工の種類に応じて最適なフライス工具を選ぶことが重要で、 加工材料に適した工具、テーブルの送り量、主軸の回転量など、切削条件を調整しながら加工します。
茂木製作所では、主にマシニングセンターで加工しており、数値制御で加工条件を調整し、高精度な加工が可能です。
※エンドミル
エンドミルは工具の外周と先端に切れ刃をもった、フライス工具のひとつで、ドリルと似ていますが、外周の刃を使い加工ワークの側面を削ることができます。マシニングセンターやフライス盤に取り付け、水平面や垂直面、曲面などに3次元方向に移動させることで、さまざまな加工が行えます。削れる面積は少ないですが、エンドミル一本でさまざまな加工ができるため、刃物の交換が少なく済みます。
◎スパロール加工
~内径スパロール加工を主に施工しています~
バニシングは回転するワークに、高硬度のローラー(ロール)を押し当てて、滑らかな仕上げ面を得る加工方法です。切削加工で発生したワーク表面の微細なでっぱりや引っ込みを押しならして、粗さを抑えた研磨面を形成します。
スパロール加工では、こうしたローラで金属表面を押し均して、なめらかに仕上げる鏡面仕上げ工具「スパロール」を使い、ドリルなどであけた下穴や旋削された金属表面を、焼入硬化したローラで押しつぶして鏡面仕上げします。表面に限定した塑性変形のため、表面改質が可能です。ローラで動作を連続して繰返し行い、加工部の表面を滑らかに仕上げています。
表面の滑らかさと同時に表面が加工硬化し、残留圧縮応力が生じるため、耐久性の優れた仕上がりが得られます。
また、スパロール加工は、一般的には、ローラで押しならすことで切削をサポートし、広げることで削らずに数ミクロンの補正が可能であり、強度が上がるため、加工品の寿命が延びる加工法です。
茂木製作所では、内径スパロール加工を主に施工しています。
◎皿ザグリ加工
~ねじを締める座りをよくします~
ネジやボルトには、頭部が円錐状のものがあります。こうした皿ねじを使うときには、皿穴という専用の形に加工する必要があります。ザグリとは穴を開けてねじなどを入れるときにその頭部がはみ出さないように削った穴で、ザグリ加工は、ねじを締める座りをよくするために穴の周辺を皿状に加工することです。ネジ穴がボルトを締めるための穴に対し、ザグリ穴はネジを入れ、ネジ頭を隠すための穴です。
頭部の上面が平らなネジの頭部埋込み座面がきちんと収まるようにするため、又はネジ一般の頭部を隠すため、ネジ頭部埋込み穴のふしを円錐状に面取りした皿穴をつくります。当社ではマシニングセンターに皿穴用のドリルを取り付けて削っていきます。専用のドリルを使って、円錐部の角度や、穴径などを規格の寸法どおりに削ります。